注文・問合せ
0120-325-328
コタロー 越婢加朮湯 エキス細粒
主 治
浮腫(むくみ)から皮膚病や眼病まで応用範囲が広い漢方の妙薬
表熱実証で関節の腫脹・疼痛・熱感などを呈する病態/風熱叉は風湿熱による関節・筋肉の痛み腫れ
【適応症】
腎炎、ネフローゼ、脚気、関節リウマチ、急性結膜炎、夜尿症、関節水腫、湿疹、変形性関節症、フリクテン性結膜炎、翼状片、痛風、紅皮症、下腿静脈瘤、ポリープ、ケロイド、黄疸、陰嚢水腫
注 文
【注文欄】
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k2153 | 2.5g×42包(2週間分) | 3,165円(税込) | ||
k2154 | 2.5g×168包(56日分) | 10,941円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!


![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
症例・病例・治癒例
【症例参照】
【越婢加朮湯の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
![]() 実証。揚げ物をしていて、左手の甲に油を浴び火傷してしまった。中指と薬指が特にひどく、すぐ水で冷やしたそうだが、痛みは激しく、2本の指がくっついて水膨れになってしまった。ガーゼに塗った紫雲膏を張り付け、越婢加朮湯を与えた。痛みはすぐ和らぎ、水泡も3週間で消え、皮膚は破けなかったので、ケロイドにもならず、約3ヶ月の服用で跡形もなく治った。 ・現代病名:やけど |
![]() |
![]() 左側膝関節の痔痛を主訴として来院。全身肥満し、1度も妊娠したことがない。月経に常はなく、大便は1日1行。尿はやや頻数。舌には白苔がある。膝の痛みは、歩行時はもちろん、5分間以上すわっていると痛みに耐えられなくなるという。患部を触診するに、栂指頭大の脂肪塊様のものがあって、これを圧すると痛む。越婢加朮湯を投与したところ、15日間の服用で患部の塊状物が消失して、痔痛もなくなった。この治験に気をよくし、結核性膝関節炎に本方を用い、かえって落痛が増し、食欲も減少したことがある。越婢加朮湯は虚弱者には禁忌である。 ・現代病名:膝関節の疼痛 |
![]() |
全身のアトピー性皮膚炎で、皮膚は乾燥して赤く、痒い(かゆい)のでかくと落屑が粉のように落ちる。毎晩1~2回起きて全身を母親にかいてもらうという。食欲もあるし、口渇も強い。いろいろの手当てをしても効果が上がらなかったという。 問診すると汗をかかない子であると母親がいう。そこで汗腺の調節作用のある桂麻各半湯と白虎加人参湯を与えた。約2週間のむと少しずつ痒みが減っている状態になったが、口渇が甚だしいことと、異常に皮膚が乾燥し、座席に粉をまいたように落屑がでるのを目当てにして越婢加朮湯を与えたところ、2週間、4週間と経過がよく、皮膚に潤いがつき、痒みが減じ、約半年で完治に至った。学校で同級生たちにきれいになったといわれ、子供は喜んでいますと母親が言っていた。越婢加朮湯は皮膚疾患の場合、皮膚の「乾湿」はあまり考えなくてもよいといわれる。 ・現代病名:アトピー性皮膚炎 |
![]() |
![]() 高名な漢方研究医の診察を受けたところ、温清飲と茵蔯蒿湯を交互に飲むように指示されました。1週間後、汗をかきにくかったR君が汗をかくようになったところで、十味敗毒湯と越婢加朮湯に処方が変更されました。 これをしばらく続け、快方に向かっていましたが、9ヵ月後に炎症が再発。かゆみが出たため、今度は温清飲と越婢加朮湯が処方され、併行してオリーブオイルを外用するように指示されました。3ヵ月後、調子がいいので自分で薬を中断したところ、顔に湿疹が出て、ほてりとのどの渇きを覚えました。 医師に報告すると清上防風湯と越婢加朮湯を処方され、この服用を続けたところ、以後、再発はしなくなったということです。 ・現代病名:アトピー性皮膚炎 |
![]() |
![]() 全身が腫れて、陰嚢も毬(まり)のようにふくれあがり、陰茎はその中に没してしまった。以前に疥癬隠疹があったのではないかと問うと、果してこれを外用薬で急に治し、それからこの浮腫が起こったという。 すなわち越婢加朮湯を与え、竜門丸を兼用したところ、数十日で治った。 ・現代病名:皮膚病性腎炎 |
![]() |
![]() 左足に庁を発し、外科医がこれを治療した後で、肉の茎が生じ、その状はちょうど蛭(ひる)のようであった。刀を以てこれを載り去っても痛まず、切ればまた伸びてくる。翌年別のところに庁が出来て、また同じような肉茎が出来た。毎年このようにして5本も出来、上下入り乱れて脛のところに垂れている。多くの医師は其の原因がわからず、薬をすすめるが効がない。患者の容態を精しくきくと、心胸微煩があり、ときに水を欲し、脚弱を訴えている。 よって越婢加朮湯に伯州散を兼用し、時々梅肉散を以て攻めたところ、数日にして肉茎はみな脱落した。 ・現代病名:ポリープ |
![]() |
姉妹がほとんど同時に風邪をひき、扁桃炎より急性腎炎を発した。全身浮腫、小便不利し、微熱があり、脈沈で、発病後数日、定型的越婢加朮湯の証であった。入院をすすめられて迷っているところであったが、二人ともこの方を服用すると、小便快利し、浮腫全く去り、20日ばかりで尿蛋白も消失し全治した。 この治験は昭和11年のころで、すらすらとよくなったので、患者の父親はよろこびのあまり、浅田宗伯翁愛用の匙というものを筆者に贈ってくれた。これはすなわち安政初年、多紀元堅が作制した周尺による古刀圭であった。患者の父は築地佃島の親分、二代目佃政を襲名した下崎長五郎氏であった。 (矢數道明・治験) ・現代病名:急性腎炎 |
![]() |
![]() わけもなくただ涙が流れ、人まえに出られない。対談中も涙がポロポロとこぼれてる。眼科では遠視と結膜炎があるという。風邪のときや、冷たい風にあたったときはひどく、夏よりも冬がはげしい。そのほかに口渇と不眠があり、下痢しやすい。しかし、下痢した方が気持がよいという。 越婢加朮湯10日分をのむと少しはよいという。引き続き一カ月ほどのんで涙が出ない日が多くなった。結局10カ月ほど服薬したが、それでほとんど治って結婚した。 ・現代病名:流涙症 |
![]() |
![]() 左膝関節の落痛を主訴として来院した。患者は筋因が硬く肥満していた。一回も妊娠したことがない。月経は異常はなく、尿はやや頻数で、舌に白苔がある。膝の痛みは歩行時はもちろんのこと、五分以上すわっていると、痛みに耐えられなくなる。医師は神経痛といい、また指圧師は脂肪の塊りが神経を圧迫するからだというが、何をやっても治らない。 患部に栂指頭大の脂肪塊があり、圧痛がある。越婢加朮湯を与えたところ、一五日分の服用で、塊状物が消失し、落痛も拭うようによくなった。越婢加朮湯は体力も十分あって、脈にも腹にも力があり、一体に熱状のある関節炎に用いる。筋肉が軟かでしまりがなく水太りのあるものは、防已黄言揚である。虚実の差があり、老人、虚人には注意を要する。 ・現代病名:膝関節痛 |
![]() |

弁証論治
【弁証論治・概要】
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
…症状・所見→四診→証→治法→方剤
経絡に湿熱の邪が侵入した場合(湿熱入絡) »
風水相搏 »
【自覚症状図】
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 ![]() |
||||
|
||||
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。 【中薬中分類】辛涼解表剤…冷やしながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風熱表証(表熱)に用います。 |
||||
【臓腑弁証】【気血津・臓腑証】 祛風湿・清熱→熱痺(ねつひ)…祛風湿の麻黄・蒼朮と清熱の石膏が主体であり、熱痺に適します。 ●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。 【証(病機)】風湿痺(ふうしつひ) 【中医学効能(治法)】 疏風宜肺・健脾利水・清熱・去風 【用語の説明】(term)
|
【証の判定画面】
診断のポイント
【ポイント参照】
舌 診
【舌診参照】
【舌診】(tongue)
舌体淡紅、白膩苔です。

脈 診
【脈診参照】
【脈診】(pulse)
浮滑(浮腫だけなら沈)です。
使用方法
【使用方法参照】
成 分
【生薬参照】
製剤・薬剤形状
【製剤・薬剤形状参照】
使用上の注意
【注意参照】
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.病後の衰弱期、著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
2.胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、軟便、下痢等があらわれることがある。]
3.食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
4.発汗傾向の著しい患者[発汗過多、全身脱力感等があらわれるおそれがある。]
5.狭心症、心筋梗塞等の循環器系の障害のある患者、又はその既往歴のある患者[これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
6.重症高血圧症の患者[これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
7.高度の腎障害のある患者[これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
8.排尿障害のある患者[これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
9.甲状腺機能亢進症の患者[これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止すること。
3.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●流産ぐせのある妊娠している方は、禁忌です。

補足説明
【関連項目参照】


| |
| |
| |
| |
| |
| |

製薬会社・電話
【問合せ先参照】
医薬事業部 お客様相談室
06-6371-9106
備 考
【備考参照】
(remarks)
●風邪薬にも応用されている越婢加朮湯
越婢加朮湯は非常に適応範囲が広い漢方薬ですが、ほかの漢方薬と合わせても、さまざまな効果をもたらすため、重宝されています。その一例が、かぜに大変効果的な、次のような用い方です。
越婢加朮湯と桂枝湯を混ぜ合わせた、「桂枝二越婢一湯」という合方(複数の漢方薬を合わせた処方)は、葛根湯に勝るとも劣らない、かぜの改善効果があるといわれる処方です。桂枝二越婢一湯は文字どおり、桂枝湯と越婢加朮湯を2対1の割合で合わせたもので、強い薬1に対して弱い薬を2にすることで調和を取っているものです。使用目標は、発熱が多く悪寒が少ない、脈が弱いなどです。のどや頭が痛く、咳(せき)が出て、熱のある風邪によく効きます。
●主治:脾虚裏水●効能:宣肺清熱・健脾利水